北山けいた

「まちづくり」は「家づくり」と同じです。

 みなさんはいまの生活に満足していますか。いま次世代半導体製造企業ラピダス社の進出で大いに世間の注目を集めている千歳市ですが、2024年の1年間だけで、50歳未満の人口が1,300人も減ったことをご存知でしょうか。市長はラピダス効果による急激な不動産価格の上昇が原因で、人口流出は一時的なものでこれから人口は上向いていくと強気の姿勢ですが、果たして本当にそうなるでしょうか。
 22年間の市職員時代、その後の10年間の議員活動の中で、私は市民のみなさんから消極的、画一的で融通の利かない市政に対する不満の声をたくさん聴いて参りました。「北海道で一番若いまち」、「子育てするなら、千歳市」。これまで千歳市がキャッチフレーズにしていた言葉とは裏腹に、「北海道で一番若い人が逃げていくまち」になってしまったのは「なぜ」なのか。
 私は「まちづくり」は「家づくり」と同じだと常々考えてきました。まちづくりの主役は市民です。市民のお金(税金)を使って理想のまちづくりを請け負うのが市長の役割です。マイホームを建てる時に例えるならば、「市民」は施主で、「市長」はその家づくりを受注したハウスメーカーの社長のような関係です。でも、みなさんが家を建てる時に、「間取りはすべてこちらで決めさせていただきます」、「屋根は赤、壁は白にしか塗れません」、「窓の位置も設計から1ミリもずらせません」と言われたら、そんなハウスメーカーの建てる家に住みたいと思うでしょうか。
 たくさんの人が暮らす「まちづくり」にすべての市民の意見を反映させることはできませんが、たくさんの市民の声を聞いて、最大公約数のまちづくりを目指すことが、住民の満足と安心につながる「暮らしやすいまち」の条件だと思います。
 私、「北山 けいた」は、これからも変わらず、市民の声を聞き、市民が参加する市政の実現に向けて努力していきます。

北山けいたのめざすところ

 北山けいたは、22年間の行政経験と10年間の議員経験を活かし、千歳市が持つポテンシャルを最大限に発揮できるまちづくりを引き続き訴えて参ります。
 まちづくりの主役は市民です。しかし、ここ20年間を振り返ると、市長と取り巻きの市職員(イエスマン)が情報を開示せず、また市政への市民参加も促さず、ふるさと「ちとせ」をすっかり動かないまちにしてしまいました。そして市議会でも長年、大多数の議員がそれを看過し、黙殺してきたのです。
 一昨年、ラピダス株式会社が千歳に進出するという青天の霹靂(へきれき)の様な「たなぼた」がありましたが、その後、第7期総合計画の見直しも行わずにラピダス社操業のサポートを最優先にして、市民生活への対応はすっかりなおざりにされてしまいました。
 ラピダス社進出の効果によって、市内の飲食業や宿泊業は潤ったと聞きますが、それ以外の業種については目立った変化は見えていません。また、ラピダス社と関係のない市民にとっては、目に見える恩恵もなく、逆に地価の高騰から固定資産税が上がり、マンション等の建設ラッシュで住居費も軒並み値上がりし、負の影響しかないといった不満の声も上がっています。
 さらには、朝夕の道路渋滞や慢性的なタクシーの不足など、社会インフラの整備が追い付かず、病院や買い物に行きづらくなったという高齢者の声もあります。
 市長はラピダス効果によって更なる人口増加を目論んでいますが、私が令和6年の一年間の人口動態を調べたところ、人口は636人減少、しかも49歳以下の若年層に限って言えば、驚くべきことに1,300人も一気に減っています。

「令和6年中の千歳市の人口動態」(北山けいた調査作成)を参照

 急激な地価の高騰や市民サービスへの不満から、明らかに若いファミリー層が千歳市から近郊他市町に逃げています。長い間「北海道一若いまち」というキャッチフレーズを連呼してきた千歳市ですが、今や「北海道一若い世代が逃げていくまち」になってしまいました。このままでは、将来的に若年者人口が減り続け、地域コミュニティの崩壊を招く可能性もあります。
 再び若い世代からも選ばれるまちとなるためには、市民の声を真摯に聞くことで、求めるニーズを迅速かつ的確にとらえ、その要求を満たすとともに昔のように住みやすく、にぎやかで人と人とのつながりを感じられる環境を取り戻すことが大切です。
 私は、市民との情報共有を心掛けながら、これからも市民と同じ目線に立ち、市民による市民のためのまちづくりを、信念を持って目指してまいります。

活動・実績報告

北山けいた これまでの主な活動実績

  • JR千歳駅前ロータリーの整備及びバスターミナル待合の改善
  • 就学援助費の入学前支給の実現
  • 市営住宅入居申し込み時の子育て世帯への優遇
  • ひとり暮らしの学生に対する生活支援
  • 少人数学級の実現に向けた意見書の採択
  • 末広東公園、林東公園等の整備
  • 市街地の美観形成と千歳市景観計画の策定
  • 文化、スポーツの振興と世代間交流の場づくり
  • 町内会活動の活性化と担い手育成
  • 市民への情報公開と市政への市民参加の拡大
  • 新千歳空港の障がい者用駐車場不正利用の是正
  • 指定管理者選定委員会の委員構成の改善
  • SNSなどを使ったデジタル広報の拡充
  • JR千歳駅周辺の単身者向けマンション乱立に伴う既存住民との共生課題の解消
  • 学生インターンによる千歳市の将来像を提言するワークショップの開催
  • 支笏湖産ヒメマスのブランド化
  • 美笛キャンプ場トイレの洋式化
  • 千歳市債権管理条例の制定
  • 指定管理者の選定ルールの改善
  • 市職員の意識改革と適正勤務
  • 補助金等の実績報告と監査のあり方
  • 高優賃住宅からサービス付き高齢者住宅への円滑移行
  • 行方不明者捜索におけるデジタル防災無線の実用化
  • 指定管理者制度に関する全国自治体調査
  • 決算認定調書(主要な施策の成果を説明する資料)の改善と公表
  • 不明瞭な公募型プロポーザル契約の指摘(後日行政監査実施)

実績報告

議会、委員会報告
政務活動費収支報告

活動報告

現在の北山けいたの活動については、Facebookにて更新中です

TOPへ